ビブリオバトル公式ルール
ビブリオバトル公式ルール
発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
順番に1人5分間で本を紹介する.
それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う.
全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする.
公式ルールの詳細
発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
他人から推薦された本でも構わないが,必ず発表参加者自身が選ぶこと.
それぞれの開催でテーマを設定してもよい.
順番に1人5分間で本を紹介する.
5分間が経過した時点でタイムアップとし,速やかに発表を終了すること.
発表参加者はレジュメやプレゼン資料の配布などはせず,できるだけライブ感をもって発表すること.
発表参加者は必ず5分間を使い切ること.
それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う.
ディスカッションの時間では,発表内容の揚げ足を取ったり,批判的な問いかけをしてはならない.発表内容で分からなかった点の追加説明を求めたり,「どの本が一番読みたくなったか?」の判断に必要な質問を心がけること.
参加者全員が,お互いにとって楽しい場となるよう配慮すること.
質疑応答が途中の場合などはディスカッションの時間を多少延長しても構わないが,当初の制限時間を大幅に超えないように運営すること.
全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする.
発表参加者も投票権を持つ.ただし,自身が紹介した本には投票せず,他の発表参加者の本に投票すること.
チャンプ本は参加者全員の投票によって民主的に選ぶ.一部の参加者(司会者,審査員,教員など)に決定権が偏ってはならない.
参加者は発表参加者,視聴参加者よりなる.参加者全員という場合にはこれらすべてを指す.
作成 2011年4月4日
改訂 2011年4月25日
改訂 2011年10月31日(理事会決議)
改訂 2012年2月22日(理事会決議)
改訂 2012年12月17日(理事会決議)
改訂 2014年11月7日(理事会決議)※ルールの補足のみ
改訂 2015年1月17日(理事会決議)※ルールの補足のみ
改訂 2016年2月21日(文言修正)※ルールの補足のみ
改訂 2016年8月8日(理事会決議)※ルールの補足を公式ルールの詳細と改称
改訂 2017年3月13日(理事会決議)※公式ルールの詳細のみ
改訂 2017年5月15日(理事会決議)※推奨事項削除
改訂 2022年4月1日(理事会決議)※公式ルール本文及び詳細を自然な日本語に修正
※名称利用等で公式ルールという際には,上記公式ルールの詳細までを含むものとします.
【引用】ビブリオバトル公式ルール(知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト)