ブロック未定
参加する地区決戦のブロックが未定の地区予選の情報です。 決定次第情報を更新します。
【地区予選】【オープン開催】【ハイブリッド開催】
地区予選主催団体:群馬県大学図書館協議会
<開催日時>
予選大会:2022年8月8日(月)10:00~12:00
決勝大会:2022年8月25日(木)13:00~15:00
<開催場所>高崎商科大学433教室
<開催方法>
予選大会:ハイブリット(オンライン参加可) ※バトラーは、群馬県内の学生に限ります。
決勝大会:オフライン(出場者、観覧者ともにオフラインのみ)
詳細・申込はこちら https://www.tuc.ac.jp/news/2022/220725_1812.html
連絡先:tosyo[at]uv.tuc.ac.jp([at]を@に変更してください)
【地区予選】【オープン開催】【ハイブリッド開催】
地区予選主催団体:城西大学水田記念図書館
開催日時:2022年10月5日(水) 15:10開始
開催場所:城西大学水田記念図書館 (オンラインの場合:Zoomを使用)
<開催方法> ハイブリッド開催
発表者:発表については、原則会場(城西大学水田記念図書館 坂戸キャンパス)になります。
遠方にお住まい等で来場が難しい場合は、オンラインでの発表可。
*地区外からの参加不可
詳細・お申込みは↓から。
ウェブサイトURL:https://libopac.josai.ac.jp/bibliobattle2022.html
【地区予選】【オープン開催】【ハイブリッド開催】
地区予選主催団体:青山学院大学 万代記念図書館
開催日時:2022年10月8日(土)14時~(最長でも15時半頃終了予定)
開催場所:Webex
<開催方法>
発表者:オンラインで参加(地区を限定しませんので、どの地区の方でもお申し込みいただけます。)
観戦者:オンラインまたは特設会場でモニター観戦
詳細・お申込みは↓から
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/blog/event/6269/
連絡先:manstaff-qa@agulin.aoyama.ac.jp
※新型コロナウイルス感染症感染拡大状況によっては、モニター観戦は一部変更・中止の可能性があります。
【地区予選】【オープン開催】【オフライン開催】
地区予選主催団体:聖学院大学総合図書館/図書館サポーター「セラエノ」 共催
開催日時:2022年11月3日(木)14:00~15:00
開催場所:聖学院大学総合図書館
<開催方法>発表者・観戦者ともに対面・オフライン
※大学祭の中で開催予定です。
※出場者の地区を限定しません。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンライン開催となる場合があります。
お申込みは↓から
https://forms.office.com/r/8HqT0F5Z2w
連絡先:lib@seigakuin-univ.ac.jp
図書館HP:https://www-std01.ufinity.jp/seiglib/
Twitter:https://twitter.com/view_kun
【地区予選】【オープン開催】【オンライン開催】
地区予選主催団体:小野憲史(個人)
開催日時:2022年11月3日(木)13時~
開催場所: Zoom
<開催方法> オンライン(出場者の地区は限定しません。)
【地区予選】【オープン開催】【ハイブリッド開催】
地区予選主催団体:大東文化大学図書館
開催日時:2022年11月5日(土)時間未定
開催場所:大東文化大学東松山図書館
<開催方法>ハイブリッド
出場者はオフラインで参加、観戦者はオンライン(Zoom)で参加
*地区外の方も出場可能です。
Twitter @dbu_libraryteam
Instagram @dbu.libraryteam