2025年7月30日
全国大学ビブリオバトルのプレイベントとして、8月23日に長崎市文教町の長崎大学付属図書館で「ながさきビブリオバトル交流会」が開かれます。
ビブリオバトルに関心がある小学生から一般までの方が対象です。
11月23日の大会で司会を務める書店員芸人のカモシダせぶんさん、前回大会のグランドチャンプ本獲得者の小此木陽菜さんがオンラインで参加します。
初心者にも分かりやすくビブリオバトルの魅力を伝えます。
開催日時:8月23日(土)13:00~
会場:長崎大学附属図書館 2F e-room
▶️申し込みはQRコード、または、参加申し込みフォームから。
→https://forms.office.com/r/tiuW0E0QCv
🔶問い合わせは、ながさきピース文化祭事務局(095・895・2771)
2025年7月24日
本戦トークショーのゲストお二人が決定しました。
俵 万智さん 歌人
短歌集『サラダ記念日』(1987年)で一躍脚光を浴び、大ベストセラーとなりました。その後も『チョコレート革命』『未来のサイズ』などの歌集を刊行し、現代歌人協会賞・若山牧水賞・迢空賞・紫式部文学賞など数々の文学賞を受賞。2023年には紫綬褒章も受章しています。日常を軽やかな口語で詠み、心に響く恋や家族の情景を描くその作風は、多くの人に愛されています。
金沢 知樹さん 脚本家・演出家・構成作家
Netflixドラマ『サンクチュアリ‐聖域‐』の脚本で、Asian Academy Creative Awards 2023 の最優秀脚本賞を受賞し、映画『サバカン SABAKAN』では監督も務めるなど、多才な才能を発揮しています。TBS系列「クジャクのダンス、誰が見た?」の脚本を担当されました。
ポスターに掲載のQRコード、またはメールにてお申込みください。
皆さまのご応募をお待ちしております!
「全国大学ビブリオバトル2025」とは、主役である出場者の大学生・大学院生、全国各地のブロック予選主催者、ブロック決戦主催者、本戦主催者、そして予選・本戦の観戦者とのコラボレーションによる、ビブリオバトルの祭典です。
全国各地の様々な団体が主催するブロック予選→ブロック決戦でチャンプ本を獲得した大学生・大学院生が活字文化推進会議主催の本戦に臨み、そこでグランドチャンプ本が決定します。
出場や観戦、予選会の開催を通して、ご一緒にビブリオバトルの祭典を盛り上げませんか?
全国大学ビブリオバトル2025 全体図
(↑ 写真は、全国大学ビブリオバトル2024のものです)
2.ブロック決戦 (全国大学ビブリオバトル2025 ブロック決戦)概要
ブロック決戦は、「全国大学ビブリオバトル2025本戦」に進む出場者を決めるビブリオバトルのイベントである。
ブロック決戦主催団体は「全国大学ビブリオバトル2025」のクレジットの下で、ブロック決戦のイベントを開催する。
主 催 : 各ブロック決戦主催団体・個人
後 援 : 活字文化推進会議、一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会
開催日時 : 原則 2025年9月13日(土)~11月3日(月・祝)の期間でブロック決戦主催団体の定める日
出場資格 : 各地で開催されるブロック予選を勝ち抜いた者。
開催ブロック : ブロック決戦主催団体応募状況に応じ、ブロック割りを全国大学ビブリオバトル運営事務局が決定する。 36ブロックを上限とする。一つのブロックの境界は都道府県境を一つの基準とするが、必ずしも他県からの参加を拒むものではなく、また、 複数県で一つのブロックをつくる場合もある。
3.ブロック予選(全国大学ビブリオバトル2025 ブロック予選)概要
ブロック予選は、「全国大学ビブリオバトル2025 ブロック決戦」に進む出場者を決めるビブリオバトルのイベントである。
主 催 : 各ブロック予選主催団体・個人
開催日時 : 原則 2025年4月~ブロック決戦主催団体の定める期限内
出場資格 : 大学生・大学院生(※)
※専門学校、高専生など大学生相当年齢の学生を含む。
※社会人大学生・大学院生、履修生等は年齢は問わず参加資格があるものとする。
※大学・大学院・専門学校・高等専修学校については、学校教育法上該当するものに限る。
※その年度の9月卒業生も含む。
※上記に該当しない学生で出場を希望される方は、予選事務局までご相談ください。
全国大学ビブリオバトル運営事務局
全国大学ビブリオバトル運営事務局(以下、「運営事務局」という)をビブリオバトル普及委員会内に置く。
運営事務局はブロック決戦ブロックを定め、また開催希望者を公募し、選定する。
【運営事務局の役割】
ブロック決戦を行うブロックの範囲、数を定める。
ブロック決戦を行うブロック決戦主催団体を募集し、選定する。
ブロック予選、ブロック決戦の開催要項(原則)を定め、各主催団体に周知する。
ブロック決戦後に出場枠が満たない場合、出場者の調整を行う。
全国大学ビブリオバトル運営事務局 メールアドレス:daigakubiblio[at]bibliobattle.jp([at]を@に変更してください)
全国大学ビブリオバトル2025予選(ブロック予選・ブロック決戦)では、オフライン開催、オンライン開催の両方が認められています。
オンライン開催/オフライン開催とは?
オフライン開催:原則参加者が実在する会場に集まり、対面環境で行う開催
オンライン開催:原則参加者がZoom、Google Meet、Teams等を用いて、インターネット上の会場に集って行う開催
オンライン開催について詳しくは、こちら(オンライン開催の要件)
近くでブロック予選、ブロック決戦がない出場者やブロック予選を開催したが受け入れるブロック決戦がない場合を考慮し、全国ブロックを設けています。
全国ブロック決戦は、オンライン開催です。(ブロック予選はオフライン(対面)開催も可)
詳しくはこちら(ブロックについて)
ビブリオバトルは誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。
おすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間を使い自分たちの言葉で本の魅力を伝えます。
それぞれの発表後にディスカッションタイムがあり、最後に発表参加者と視聴参加者が、投票で一番読みたくなった本「チャンプ本」を決定します。
ビブリオバトル公式ルールはこちら。
さらに詳しい情報は、ビブリオバトル公式サイトで案内しています!
フォローよろしくお願いします!
大会ハッシュタグ #全国大学ビブリオバトル をつけてつぶやいてください!
ビブリオバトルの普及を応援してください!
ビブリオバトル普及委員会は、全国のビブリオバトルの適正かつ参加者みんなが楽しめる活動の普及、および社会のコミュニケーションや知識共有の促進、人々のつながりの機会創出を目的として、全国のボランティアのメンバーによって運営しております。
ビブリオバトルの活動および普及委員会の特性上、運営資金の確保が困難な状況にございます。
そこでビブリオバトル普及委員会ではみなさまからの寄付をお願いしております。
みなさまからのご寄付は、ビブリオバトルのさらなる普及活動に活用させていただきます。
寄付は「クレジットカード払い」もしくは「銀行振込」で受け付けております。
みなさまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
詳細は https://www.bibliobattle.jp/aboutus/donation をご覧ください。